Guideway歩導くんロゴ

072-992-2328

受付時間(平日9:00~17:00)

インタビュー

社会福祉法人 杉和会 理事長

地域の困っている方を何とかする、
それが社会福祉法人の役割

社会福祉法人 杉和会
理事長
若山 宏 様

緑に囲まれた自然豊かな高台に建つ「優・悠・邑 和(ゆう・ゆう・ゆう なごみ)」。
岐阜県初の盲養護老人ホームとして今年5月に開所しました。真新しい建物には、優しい木の香り、解放感のある高い天井、絶好のロケーションを一望できる大きな窓があり、ここで暮らす方々を穏やかな気持ちにしてくれます。まさに、施設の名前のとおり、和(なごみ)です。

 

 

 

今回お話を伺ったのは、当該施設を含め岐阜県内に4つの福祉施設を展開する社会福祉法人「杉和会」の理事長・若山宏様。そして同理事の水野貴子様、当施設長の吉澤進治様にもご同席いただきました。

 

左から、水野理事・若山理事長・吉澤施設長

虚弱児だった経験が学習遅滞の子どもを救いたいという情熱へ

Q.まず若山理事長のご経歴からお聞かせください。

 

経歴となると生まれたときからお話ししないといけないですね。今年の5月で68歳になったのですが、生まれたときは虚弱児ですぐに熱を出していました。
小学校のときは6つ上の姉がおんぶして学校へ連れてってくれるような、ひ弱で色白でガリガリで、これは中学校でも同じで、ずっとそうでした。

 

虚弱っていうことは、学校へあまり行けないものですから、勉強もできなくて。
中学1年のゴールデンウィークが終わって学校が始まるときに3週間ぐらい入院したんです。久しぶりに学校に行ったら英語の授業が何やってるかさっぱりわからなくなってしまいました。
それで英語だけじゃなく、勉強全体が嫌になったんです。

 

それでもまぁ何とかその後大学まで進みました。大学って楽しくてね。講義が楽しいんじゃないんです。それ以外のことが楽しくて。
講義はあまり受けてなかったのですが、親父が教員だったものですから、「教員になれ」って言われましてね。教員にはなったものの、25歳のとき辞職しました。
というのも当時は旧文部省の指導要綱どおりやらないと「ダメな先生」だったんです。私はそういう先生にはなりたくないと思ってたので、ほかの先生に迷惑をかけながらやっていました。それでいつまでもこのままだともっと迷惑をかけると思って辞めました。

 

辞めて家に帰って親父に報告した途端、勘当されましてね。半年間の勘当生活のあと児童養護施設を紹介されました。
私は福祉なんて何も知らなかったのですが、小中高の教員免許を持っていたので、指導員になれますよ、ということで始めたんです。最初は全然やる気がなかったので、翌年の3月には辞めるつもりでした。

 

ところが出会う子どもたちが、いわゆる家庭崩壊の子どもですから、学習遅滞児ばかりなんですね。
全国の高校進学率98%の時代に児童養護施設の高校進学率は30%ありませんでした。能力はあるけど学習遅滞ということです。親が子供の教育に認識をもっていませんから(学力を)磨いてないですから。
私は子どもたちと接してるうちにそれに気付いて、結局26歳から38歳までいました。

 

(辞めるに至ったのは、)35歳のときに研修でアメリカに行かせてもらって、アメリカの児童福祉の世界を見てかなりカルチャーショックを受けたんです。
それでアメリカの5年後が日本に来るだろうと思って、帰ってすぐ施設を辞める、という話をしたら経営者からえらい怒られましてね。「研修言ってきたばかりで辞めるなんておかしいやないか」と。
それで「私の代わりに指導できる人を育てて辞めます」と条件を付けまして。3年かかったんですけどね。

 

アメリカでカルチャーショックを受けて私が何をやりたかったかと言うと、在宅で困ってる子どもたち、親ともども困ってる子を何とかしたい、という思いです。
何らかの形で学校に行けない子たちの個別指導を日本でやりだしたんですが、食えないんです、生活できないんですよ。

 

Q.当時の日本にはそのようなものはなかったのですか?

 

今もないですよ。個別はないです。施設に収容というのはあるかもしれないけども、個別指導をやって(指導する人間が)生活できるような状況っていうのは今もないですね。

 

Q.アメリカはそういった状況がすでにあったんですか?

 

ものすごいありました。州政府とか郡政府がやってくれるのと、援助するだけでなく、いわゆる福祉の専門職の社会的認知度がものすごく高いんです。高いってことは給料もいいんです。

世の中の流れに逆行してでもお困りの人たちを優先する施設を

(経歴の話に戻り)児童施設で38歳までいたんですけれども、結局そこを辞めて、個別指導をやって、(生活の糧のために)大学の非常勤を多いときには13コマやったり家庭教師をやったり。そういう生活を6年続けました。

 

でも(個別指導は)無理でしたね。やっぱり拠点を作らないと。
そのとき、「児童の施設は難しい。でもおまえの元気さとバイタリティーで社会福祉法人を設立して特養を作ったらどうか」と言ってくれる方がいまして。それで、43歳のときに、社会福祉法人「杉和会」作ったんです。

 

社会福祉法人って税金を納めないんですね。
だから余剰金はまるまる儲けだろう、という考えのところも増えてきてる気がします。

 

私は余剰金ができたら、次に地域の中で何を欲しているかを考えて、事業展開しています。
平成10年5月に(関ヶ原の特別養護老人ホーム優・悠・邑の)本館ができました。それから6年後には新館を増床しました。ショートステイを入れると110のベッドがあります。
で、年中無休のデイサービスが1日35人(の受け入れ)。
そのあと大垣の和合というところに98床の施設を建てました。

 

これを建てた理由は、西濃地区の中心である大垣市にどんどん施設は建ってきたけど、地域のニーズに合っているのか、という思いがありました。
私は逆行するんですが、このときみんな個室個室と言ってました。利用料を払える人ばっかりか?絶対に違うと思ったんです。

 

社会福祉法人としては低所得者の人もちゃんと生活してもらえるようにしなきゃいけないから、というので、あえて大垣には多床室のある施設(特別養護老人ホーム)を作ったんです。
見事に正解でした。やっぱりニーズが多いんですよ。

 

そこの立ち上げから吉澤(現・盲養護老人ホーム優・悠・邑 和の施設長)がいたわけですが、吉澤に「とにかく大垣市の中でお困りの人たちを優先的に入所させなさい」と話しました。それが社会福祉法人の使命だと私は思っています。
社会福祉法人としてやらなければならないのは何か。地域の困った人たちを何とかする。そういう大きな役割があるんです。そうした考え方は、今も将来もかわりません。

岐阜県初の盲養護老人ホームでゆったり過ごしてもらうために措置の矛盾を打破したい

その流れの中で、4年前に岐阜県視覚障害者福祉協会の会長がお見えになったとき、この優・悠・邑 和(なごみ)を作ると決めたんです。
この会長さんは、20年来盲養護老人ホームを作ってほしいと毎年県の方に陳情していたんです。

 

ところが全然できなかった。なぜか。儲からんからです。
でもそれっておかしいでしょう?
平成26年に山形県に盲養護老人ホームができたのを最後に、それから作られてないんですけど、結果的に岐阜・富山・鳥取・沖縄の4県のみが(盲養護老人ホームが)ない状態だったんです。

 

だから施設で生活しなくてはならない人は、他の県に行ってもらわなきゃならない。会長さんはそれをほんとうに申し訳ない、と思われていました。

 

それを県の当時の高齢福祉課長さんから、私が岐阜県老人福祉施設協議会の会長という立場で、その話を聞いて、岐阜県に無いんであれば県の中心である岐阜市に作るべきだろうと思いました。

 

それで岐阜市の(岐阜県老施協)支部長に話を振ったんです。ところが岐阜市が良しとしなかった。
それでまたこっちに戻ってきたので、もうこれはやるしかない、どんどん遅れていったら皆さんに迷惑がかかるということで決断しました。

 

ただし、措置施設というのは経営が難しい。
だからこの措置というものの矛盾点とかをいろんな形で収集して、全国老施協から厚労省あるいは総務省に投げかけることを計画しています。

 

私はあえて火中の栗を拾う形でこの和(なごみ)を作りました。今、見事に赤字です。だけど、私は身をもって措置の矛盾を打破していかないといけない、という思いでやってます。

 


現在は制度変更により契約が主流となっていますが、一部において措置制度が存続しています。
これについては、当施設の属する自治体ではありませんが、長野市の資料による説明がわかりやすいため、参考までに紹介いたします。
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/1375.pdf


 

特養もこれからは赤字化していくでしょうね。国の方もたしかに財源的に厳しいことはあると思うんですけど、でもセーフティーネットがなくていいのか。

 

ここは養護老人ホームの中の盲に特化してるわけですけど、養護ですから贅沢しちゃいけないというのがあるように感じます。
でも、視覚障害害というハンデがあったことで(十分な収入を得られる)仕事ができなかったという人がいたら、そういう人たちが高齢者になって生活できなくなったときに、じゃあタコ部屋みたいなところでいいのか、と言えば、絶対違うと思います。

 

だからこそ余生だけでもゆったり過ごしてほしいという思いがあって、私はあえて養護ですけど全室個室にしました。そして視覚障害があるとすると、構造的にシンプルな方がいいだろうと平屋の建物にしました。

 

各棟に1つずつある大食堂。高い天井、太い木の柱と梁が重厚感を感じさせる。
柱は木のぬくもりを感じることができるようにあえてコーナーカバーなどはしていない。

施設入所で幸せになれるご本人やご家族がまだまだ困っている現状

Q.5月21日に事業を開始されて今の段階での率直なご感想をお聞かせください。

 

措置の施設なので行政の理解がないと利用者が入ってこられない、というのを聞いてはいましたが、実際すごく経営面では大変だと思います。

 

実際の視覚障害の方や家族さんが見学に来てくださって、県に初めて作っていただけたということで、感謝の言葉をいただくのはすごく多いです。なんですけどなかなかそれが入所に結びつかないというのがあって、やっぱり措置入所の壁というか条件が難しいというところで、うちも困りましたし、家族さんやご本人も困ってるなというのがわかりました。

 

いま3名の視覚障害の方が入っとるんですけど、毎朝顔を見てお話しするんですけど、こんないい施設を作ってもらって嬉しい、と。今までいろんな養護とか特養とか入ったけどここが一番いい、と。

視覚障害者に対しての職員の理解があるので、みんな声をかけてくれるし、逆に自立しないといけないところは、いろいろ説明してくれてやらなあかんなと思うし、ここに来れて幸せや、と言ってくれるのがありがたいです。

 

入所者の使い勝手に配慮した一例。
洗濯機のタッチパネルを工夫。
操作部の必要なボタンだけを押せるように手作りのカバーで覆っている。

 

 

Q.現在視覚障害の方の入所は3名(視覚障害の無い方を含めると11名)ということで、県内のご高齢の視覚障害の方が入所に至ってない理由は、措置による条件面の問題なのでしょうか? それとも周知活動などほかの要因なのでしょうか?

 

広報という面では行政回りは岐阜県ほぼ行かせていただいてる現状ですし、岐阜新聞さん中日新聞さんもいろいろやっていただいて、あとは岐阜県視覚障害者福祉協会のネットワークでだいぶ広報いただいてるので皆さん知ってはいただいてるんですけど。

 

最近一番ひしひしと感じるのは、視覚障害の方ってひとりで生活されてない方が多いんですよ。家族さん、息子さんとか娘さんが同居して面倒みてられるんですけど、結局支援があったり家族さんの収入が同一世帯で入ってくると、措置の枠に入ってこないんですね。
本人さんひとりだと措置の対象なんですけど、家族さんの支援があるから、今支援があるならそのままいってほしい、というのが行政の考えなんです。その辺の温度差があります。

 

行政によっては、このままいったら負の連鎖で家族さんにも迷惑かけるから措置だね、と理解してくれるところもあるんですけど、やっぱりなかなかお金の面で、家族さんの支援があるなら措置してわざわざ施設に入る必要ないじゃないか、というのが、一番の課題じゃないかなってすごく感じますね。

 

家族さんも窓口に行かれると、そういう理由で行政から跳ね返ってきてしまいますから。で、(措置入所ではなく)契約(での入所)にすると自己負担が高くなる。そうなると、もうどうしたらいいかわからない、となって今のまましかないかとなって、その辺の間に挟まれてる方がかなりの数いるんじゃないかと思います。

 

 

Q.すると、現状ご家族の方が何とかぎりぎりの状態で支援されてる中にも、本来は入所していただくほうが良いと思われる方もいらっしゃるのですね。

 

そのほうが幸せになられる方もいらっしゃいますよ。
今朝(当日朝の新聞に掲載されていた介護疲れによる痛ましい事件)の人も一生懸命やってたと思いますけど、お母さんだって施設に入ってればこのような事件の被害に遭うこともなかったし、(手をかけた)息子さんにしたってもっとゆったりした生活を送っていたと思いますよ。

 

そこまでに行きつかなかったというのは、私は制度設計ミスだと思います。それと同じように、ほんとうに困ってるのにいわゆる措置の壁みたいな形で施設に入れなくて苦労されてる方は、掘り起こせばかなりおられるんじゃないかなと思います。

地域に根差した施設づくりこそが入所者さんと職員の生きがいになる

Q.施設運営をおこなう上で最も大事にされていることを教えてください。

 

私はもともと児童福祉から始まって児童養護施設に入職したのが26歳のときなので、ですからもう40年以上前です。その頃の施設っていうのはほんとに閉鎖的でした。

 

たとえば車で地域の中を走ってると、お母さんが子どもに向かって「あんた横着ばかりしてると〇〇施設に入れるよ」という声が聞こえてくるんですね。悪いことをした人が施設に入れられると言われてるような情けない思いをしたんです。

 

そのとき、施設が地域に開かれてないからそういう誤解を招くんだ、と思いました。だから施設というのは地域に理解されるためにどんなメニューを持たなきゃいけないか、ってことを一生懸命考えました。
つまり地域の人たちが施設に来たいなと思えるような状況を作るためのメニューを仕込まなきゃいけないと思ってます。

 

それは職員の理解もなしにはできないですけど、職員もそのときは業務負担が増えるかもしれませんけども、それをやることで入所者さんがいきいきしてくれれば、結果的に業務は減るんですよ。自分でできることはいきいきやってくれるようになるわけですから。

 

だから信頼関係ができたら、完璧な寝たきりの人が排泄介助でオムツを替えるときに、ちょっと体を動かしていただくだけで職員はずいぶん助かるんですよね。
「一生懸命やってくれとるんで私も少しは何とか動いて体を浮かそう」と思ってくれるかどうか。これって信頼関係をまずは作らなきゃいけないことなんですね。そういうことが大事だってことを私は職員には徹底して教えます。

 

業務の省力化というのは、基本的には働きやすい環境づくりをすることから始まると私は思っているので、そのためには地域に根差した施設づくりというのを一番に考えてます。地域に根差すためにいろんなことをやっていくと、それが結局入所者さんの生きがいにもなるし、職員の生きがいにもなるように思います。
その中から、今日1日楽しかったよっていう笑顔を醸し出せると私は思ってるんです。

これからも皆さんに安心感とご自身のやりたいことを提供していきたい

Q.超高齢化社会を迎え、高齢になって目の病気で視覚障害になる方も増えると想定されますが、今後どのような存在でありたいと思われますか?

 

後天的な視覚障害者はこれから増えてくると私は思っています。
介護の話をすると、認知症っていうのは今は当たり前のように言いますけど、私が24年前に施設を作ったときは「なんで特養が必要なんや」って地域から言われました。
なぜかと言ったら、それほど認知症の人が地域の中にいたわけじゃないんです。だから認知症の方がお見えになる家に対して、「あそこの家は大変そうやなぁ」と他人事だったんです。

 

ところが厚労省の予測をはるかに上回る勢いで認知症っていうのが増えてきたんです。だからあっちにもこっちにも認知症の人がいて、「えっ、俺も70過ぎたらあぁなるのかな」と思う人が増えてきました。だから、認知症に対して心配になるんです。

 

それと同じように、加齢にともなって視力を失う人たちがあっちこっちに出てきたら違う形の展開になると思います。私はそれを期待してるわけじゃないですよ。でももしそうなったとしたときに、ここに和(なごみ)という視覚障害者の施設がある、という安心感、これがものすごく大事だと思ってます。

 

今はそう思われてないから、わずか11人(うち視覚障害者3名)しか入ってないですけど、将来視覚障害の方が増えてくる、そうなったときに「あぁ、よかったなぁ」と思ってもらえる施設にしていかなきゃいけないと思いますね。

 

 

Q.では最後に、こちらの施設のウリをご紹介ください。

 

たとえば、畑を借りて作物をみんなで作って、視覚障害の方でも一緒に散歩にいって、ピーマンを穫ってもらうとか。今まで1回も穫ったことなんてないって言われて。「私たちはできたあとの料理を食べることはあっても、なってるものを獲ることがなかったのでそういう体験が楽しかった」って言ってくれました。

 

自家菜園。収穫作業も楽しみのひとつ。

 

あとは、平屋なのでどれだけでも動けますので、雨の日でも運動はどこででもできるとか、外にも毎朝みなさん敷地の突き当りのお地蔵さんに手を合わせに行くついでにワイワイ散歩をしてます。
みんなで話せるというのがありがたい、とも言ってくれてます。

 

お地蔵さん。ご近所の石材屋さんで一目惚れ?されて施設へ。
入所者の散歩の目的地にもなっています。

 

それから毎朝、ここ(施設内)の仏間でお経を唱えられて、そのあと、新聞記事をピックアップして伝えることをはじめました。そういうので視覚障害の方にも情報をお伝えするっていうことをしています。

 

施設だからこうしなければいけない、っていう考え方はあまりしてないんです。興味のあることを増やしていくのが良いから、今までピーマン獲ったことなかったのが獲れた、というのは素晴らしいことだと思います。

 

強制はだめですけど、本人が喜んでくれるんだったら、自然の中で過ごせるというのはより人間らしい生活なのかなって。これだけ広い空間の中だし、外に行っても自然の中じゃないですか。
視覚障害の方って感性も鋭いですしね。だからきっといろんなものを感じると思うんです。

 

やっぱりここに造った最大の理由は、小鳥のさえずりであったり、風の通るほんと自然の中でいられるということですよね。ある意味ゆったりした時間が過ごせればいいのかな。その中で自分がやりたいことを少しでも提供できる施設になれば一番いいんだろうなと思いますね。

 

取材日:2021年7月27日

前に戻る
ページトップ