Guideway歩導くんロゴ

072-992-2328

受付時間(平日9:00~17:00)

導入をお考えの方へ

お客様の声

広島市視覚障害者情報センターの写真 広島市視覚障害者情報センター 広島市視覚障害者福祉協会 会長 寺中様 設置場所 情報センター入口からお手洗い
バリアフリーについてどう感じていますか?

まず、外の点字ブロックについてですが、美的感覚などで歩道と同材質、同系色のものが使われていますが、正直あれでは分からないんですよね。輝度(コントラスト)が無いので。とても不親切と感じていますね。個人の意見ですと、やっぱり点字ブロックは黄色であって欲しいとは思います。ただ、目の病気によって見え方は違うので弱視の方は見えにくいという方もいらっしゃるかと思います。

 

あとは、公共施設には点字ブロックをつけてほしいです。入口にはあるのですが、その先の建物の中には全然ないので…。雨の日は、濡れて滑ることもあるので、滑らない点字ブロックを付けてほしいですね。

 

総合福祉センターのトイレに欲しいと言っている方も聞いたことがあります。音声装置があるから要らないという方もいらっしゃいますが、その音声を受信する機械(シグナルエイド)を持っている方も少ないので、点字ブロックが必要だとは思います。

 

他にも、私の目線で見てみるとバリアフリーが整っていないところはたくさんあります。
お手洗いでいいますと、多目的トイレは中が広すぎてわからないですね。同伴者が一緒でしたらいいんですが、まったく見えない方からしたら大変です。広すぎると方向感覚を失って、出口も分からなくなってしまうんですよね。
点字ブロックの誘導も普通のトイレよりも多目的トイレに誘導されていることが多いんですよ。一般の方が声を掛けてトイレに連れて行って下さることもあるのですが、その時も多目的トイレであったり…。一般のトイレでいいのに。親切でやってくれているのもわかってはいるのですが。「障害者=多目的トイレ」という概念があるのかもしれませんね。

 

あとは、新幹線の中にあるトイレの入り口もどこにあるか分からないです。音声案内もないので。
これはすべてのトイレに言えることなのですが、水を流す場所やトイレットペーパーの位置について統一化して欲しいですね…。レバー式なのか、かざして流すタイプなのか。場所によって全然違うので、せめて公共施設だけでも統一して頂きたいです。

歩導くん ガイドウェイを導⼊してみていかがですか?

「つけてもらってよかったです」とのコメントを頂きました。

 

導入までの経緯としては、ICT事業部に全盲の方がいらっしゃるのですが、センターからトイレまでに行く廊下で、点字ブロックはエレベーターに向かう様に設置されているのでトイレには行きにくいとのお話がありました。近くまでは行けるのですが、途中で壁にぶつかって方向を見失って、また元の位置から出直すという感じでした。

 

設置後は、急にトイレに行きたくなっても迷わず行けるようになったと。センターからトイレまでの廊下の幅が広くて暗いので、わかりにくかったのですが、足元にガイドウェイがあることによって分かりやすくなったとのことです。
職員側から見ていても、滅多に迷わなくなったと感じますし、スムーズにトイレまで行かれてると思います。
また、初めてこのセンターに来られる方に、説明がしやすくなりました。1度説明しますと次回から来られた際にはおひとりで移動されていらっしゃいますね。

 

誘導ブロックから誘導マットに変わるので、最初は気付かれない方もいらっしゃいましたが、説明したら分かって頂けました。最初のフォローが大事ですね。

今後、どのような活動をされて行きたいですか?

視覚障がい者のために、情報を貰いたいですし、提供もしていきたいです。当事者と一般の方との考え方は違うと感じています。私たちが望むことをやってもらいたと思っておりますので、意見を伝えさせて頂いてはおります。もちろん、すべてが叶うわけではありませんので、妥協できるところは妥協します。しかし、これは進めてほしい、前進しなければならない問題についてはしっかりと伝えていきたいと思います。

 

以前、ご相談を受けたことがありまして。
視覚障がいの方が横断歩道で信号待ちをしていまして、「青になりましたよ」と声をかけ、渡り切ったときに、「ありがとうございます」とお礼を言われましたが、「どういたしまして」という言葉が出なかったというのを反省しましたと。その時、先を急いでいて、視覚障がいの方とは違う道を行ったのですが、最後までその方を目的地まで連れて行ってあげるのが良かったのでしょうか?と。
「そこまで深く考えなくても大丈夫ですよ。」と。「ご自身の予定がありましたら、そちらを優先されて構いませんし、無理して視覚障がい者に合わせることはないですよ。でないと、そういった気持ちは続かないし、中には頭の中に地図がある方もいらっしゃるので、その方もちゃんと目的地までついたと思いますよ。」とご返信しました。

 

世の中には先のような優しい方もいらっしゃれば、バスに乗る時に「このバスはどこどこに行きますか?」と聞いても「さぁ?」と言って乗ってしまう方もいらっしゃいますし。せめて「ごめんなさい。わからないんです。」といった断り方であってほしかったですね。やはりそういう時は悲しい気持ちにもなります。

 

現状では行き先のアナウンスを聞き逃して、分からないまま乗ってしまうと、とんでもないところに行ってしまうこともありますので、我々としては「誰かに聞く」という手段しかないんですよね。

 

バスを多用する地域ならではの問題でしょうか。いい対策法があればと模索しているところです。

取材日:2018年2月22日

前に戻る
ページトップ